『月刊群雛』休刊のお知らせ

NPO法人日本独立作家同盟
理事長 鷹野凌

日本独立作家同盟の会員および関係者各位と読者のみなさまにご案内いたします。2014年1月から刊行を続けてきた『月刊群雛』は、発展的に新たなステージへ向かうため2016年08月号をもって休刊することになりました。以下、その経緯と今後について説明いたします。少々長文となりますが、ご一読頂けますと幸いです。

日本独立作家同盟の活動目的

日本独立作家同盟の設立宣言文にあるように、当団体の活動目的は「既存の出版社に頼らず作家同士が助け合いながら作品を世に出していくこと」です。本のつくり方、告知の方法、マネタイズの手法など、さまざまな情報交換と交流を行うことで、「インディーズ出版」を盛り上げていきたい。これが、設立当初から現在にいたるまで、私たちの変わらぬ思いです。

そして、『月刊群雛』創刊の目的は、たとえまだ無名であっても、多様で魅力溢れる作品を紹介し、その担い手たるインディーズ作家の知名度向上を図ること。しかし、そもそも「Kindleダイレクト・パブリッシング」や「エブリスタ」「小説家になろう」など、自らの手で作品発表する「場」は当時から数多くありました。そういった中で、多くの方々が『月刊群雛』という1つの媒体に参加することによる注目と、そこに関わる人々が一斉に宣伝することによる波及効果に期待し、あえて当時は「電子雑誌」というパッケージを選択しました。

『月刊群雛』の現状

これまでいわゆる「三号雑誌」になるのは避けるべく、とにかく刊行し続けることに主眼を置いていました。そのため、なるべく編集コストをかけない方針でした。「掲載作品は早い者勝ち」「掲載順は入稿順」といった独特のルールも、そのために設けたものです。

そして、創刊当初は既刊の紹介にウェイトが置かれており、新作よりサンプルのほうが多い誌面構成でした。しかし、これはさすがに「読者にとって面白くない」媒体になってしまうだろうと、徐々に新作の掲載本数を増やしていきました。1年ほど前からは、完全に新作だけの雑誌になり、読み応えは確実に増しています。

ところが新作の割合が増えるにつれ、制作チームの負荷は高まっていきました。ほとんど報酬のないボランティアにも関わらず、なんとか『月刊群雛』をよりよいものにしようと、みんな懸命に努力し続けてくれました。そして、残念ながら疲弊していきました。刊行し続けることにより毎月締切に追われ、立ち止まってゆっくり考えることもできず、抜本的な改革がなかなか図れずにここまで来た、というのが偽らざる実情です。

一方で部数が一定数より伸び悩んでいたのも事実です。内部要因としてはやはり、企画や話題性を十分に提供できなかった編集長である私の力不足があり、外部要因としては、大手出版社による怒濤のセール攻勢など競争の激化によって、収益面でも赤字を続けていました。NPO法人化して、ネットを通じた広告宣伝にも力を入れるようにした結果、多少部数は上向きになったものの、大きく状況を変えるまでには至っていません。

新たなステージへ向かうために

これまで『月刊群雛』に作品を寄せて頂いた会員の方々をはじめ、日本独立作家同盟の理事の方々からも、今後についてさまざまな意見が寄せられていました。そこで私は、勇気をもって一旦立ち止まることにしました。「インディーズ出版」を盛り上げる目的のために、取り得る手段は電子雑誌というパッケージに限りません。そして、KADOKAWAの「カクヨム」が誕生するなど、自らの手で作品発表する「場」と機会は広がり続けています。

『月刊群雛』を休刊する代わりに何をするか? 私たちは「マガジン」を刊行する「出版社」というより、インディーズ作家、そしてそれを支えて可能性を広げていくみなさまの活動を支援する「場」=「プラットフォーム」であるべきだと考えました。そして、正会員のみなさまにはもっと交流や情報交換を超えた実質的なメリットがあるようにし、特定非営利活動法人として事業の拡大を図り、インディーズ出版をもっと盛り上げる「場」へとステップアップを図っていきたいと思います。

驚かれ、また作品発表の機会が一時的にせよ1つ減ってしまうことを残念に感じられるみなさまも多いと思います。しかし、『月刊群雛』は休刊しますが、勉強会・セミナーなど他の事業は継続して行います。また、新しい「群雛」や日本独立作家同盟の形を現実のものとすべく、理事やみなさまとの議論を続けていきます。私たちの活動の新たなステージがどういう形になるか、しばらくお待ちください。そして、ぜひみなさまのご意見・ご支援を引き続き頂けますと幸甚です。どうぞよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました